HYBRID通信 vol.104
英語が・・・ ~卒塾生の声から~ 例年3月の公立高校入試が終わり、「先生、終わりました!」とホッとした表情で塾に来てくれる卒塾生に対して、私は労いの言葉と共に先ずこれを訊きます。 「今年の入試、何の教科が難しかった?」 と。A君は「数学」、Bさんは「社会」、C君は「国語」等々・・・このように例年は様々な声があがるのですが、今年は迷うことなく 全員が口を揃えて「英語です」と即答 し、少し驚いたものでした。なぜなら、この子たちは中学3年生時の定期テスト英語は概ね80~90点以上取れ、 「得意科目は英語です」と言ってもおかしくない子たちだったから です。尚、これまでもお伝えしました通り、彼らはその「英語が難しかった」入試を突破、見事志望校に 全員合格 しています。 その点はご安心ください 。保護者様の世代のお方は「高校入試レベルの英語なら文法と単語、これらをせいぜい半年も頑張ればなんとか間に合うのでは?」と思われる方も少なくないかと思いますが・・・ 断言します。“ はっきり言って間に合いません 。”文末に「yesterday」という語句があるので選択肢の動詞の中から過去形を選ぶ・・・なんてベタな問題は今の入試に、ほぼありません。 求められるモノが確実に変わってきている のです。コロナ渦ですっかり陰に隠れた印象ですが、 今は新しく変わる教育課程、その真っ只中 です。(尚、これは英語だけでなく、他の教科にも同様なことが言えます。苦手科目でも直前期にこの単元を頑張れば〇〇点は確保できる!など、いわゆる 「小手先」の勉強がここ数年で一気に通用しなくなってきている 印象があります。) 凡事徹底 ~当たり前のことができるように~ では、どうすれば? 「日々の積み重ね」 これに尽きます。先ほどの入試問題の話もそうですが、対応できる子とできない子、この 二極化(間の層は非常に少ない)が今後益々進む と私は考えます。では、対応できる子は何か特別な才能があるのでしょうか?いえ、そんなに難しい話ではありません。ただ一つ、 「毎日、少しずつ、コツコツやれるかどうか」 なんです。私はこの仕事を始めて30年近くになりますが、これまで 色々な子を見てきて思うのはそこ です。塾ではこの4月、1週間単位で計画を私が作り、それに沿ってお子様方に学習を頑張ってもらっていますが、こなせない場...